リベシティ(お金の勉強)

火災保険の見直し

「改定版 お金の大学」(両@リベ大学長 著)には、一生お金に困らない5つの力をつけていこうと書かれています。学校では教えてもらえない大事なことばかりです。5つとは、①貯める力 ②増やす力 ③稼ぐ力 ④使う力 ⑤守る力です。その中で貯める力の「火災保険を安くしよう」を読んでみました。
リベシティ(お金の勉強)

サブスク 見直し!

「改定版 お金の大学」(両@リベ大学長 著)には、一生お金に困らない5つの力をつけていこうと書かれています。学校では教えてもらえない大事なことばかりです。5つとは、①貯める力 ②増やす力 ③稼ぐ力 ④使う力 ⑤守る力です。その中で貯める力の「サブスクを見直そう」を読んで、私も実践をしました。
リベシティ(お金の勉強)

ふるさと納税

今年もまた、ふるさと納税をしました。本当はふるさとではないのですが、返礼品欲しさに北海道と九州の町に納税しました。そして、もう少しだけできそうだったので1,000円ではありますが、大雨で被害のあった町へ寄付をしました。こちらは返礼品なしです。
本の紹介

本の紹介「森信三一日一語」

森信三氏は、戦前・戦後を通じて日本の教育界最大の人物と言われています。森氏は明治29年生まれ。教育や哲学を深く学んでいます。編者は寺田一清氏です。読書会や坐談で聞き取ったことをまとめ、森氏に校閲をしてもらっている内容です。
バイク・自転車

古墳時代に思いを寄せて

ウォーキング、サイクリング、ツーリングを通して、古墳時代に思いを寄せてきました。3世紀の中頃から6世紀の終わりごろ(古墳時代)の豪族が作らせたお墓の近くにいくと昔の人々がここで生きていたのだなと強く感じます。
子育て・孫育て

信号機のない横断歩道での歩行者横断時における車の一時停止状況全国調査(2025年調査結果、JAF)

信号機が設置されていない横断歩道を通過する車両を対象(6,226台)に行ったところ、歩行者が渡ろうとしている場面で一時停止した車は3,528台(56.7%)という結果となりました。
健康・運動

NHK「ばけばけ」に触発されて

連続テレビ小説「あんぱん」に続けて、「ばけばけ」にもハマっていて、仕事がある日は帰ってからすぐに録画をみて楽しむ生活をしています。松江を舞台にしていて、シジミ汁が毎食のように膳に並んでいます。ドラマでは宍道湖産のシジミを使ってシジミ汁を作っているという話も聞いておりましたので、我が家でもシジミの味噌汁を作ってもらうことにしました。
父からの学び

タバコ持ってきてくれと言われたら

亡き義父はタバコを吸う人でした。孫の前でもぷかぷかと吸って、煙を輪にして吐き出して孫を喜ばせてもいました。そんな義父はよく言っていました。「タバコを持ってきてくれと言われたら、灰皿とライターも一緒に持って行くものだよ」と。
子育て・孫育て

野生はタダ!

娘が小学生のとき、傷ついた鳩をうちに連れてきました。どうやら、カラスにやられたようです。傷ついた鳩を公園でみつけた娘たちは、近くの動物病院へ連れていきました。恐る恐る「お金はいくらかかりますか?」とドクターにたずねると「野生はタダ」と言って治療をしてくれたそうです。
趣味・興味

下水道に油は流せない!

下水道に油は流せないのは常識ですが、流さないためには手間がかかって、面倒です。でも、なぜ、だめなのかを復習すれば、手間がかかってもがんばってやろうと思えるのではないかと考えました。
チクワをフォローする
タイトルとURLをコピーしました